大学受験の日本史@りょう

僕が浪人時代に習得した日本史を極められる勉強法を詰め込んだブログです。

日本史の得点アップもできて、受験にも使える!?意外と知らない日本史に関する豆知識!!パート2

 

こんにちは!

りょうです。

 

みなさん

日本史の勉強

はかどってますか??

 

 

日本史の勉強

しんどいよー

っていう人へ!

 

 

今回は

受験にも役立つ

日本史豆知識パート2

紹介したいと思います!!


f:id:okarinihonsi:20210423222040j:image

この記事を読めば

今よりも日本史の知識が増えて

志望校の合格

近づけるはずです!!

 

 

 

逆にこの記事を

読まなければ

日本史の詳しい知識が

身に付かず

 

成績がのびないかもしれません。

 

そうなれば最悪

受験失敗もありえます。

 

 

 

そうなりたくなければ

この記事を読んで

 

日本史の成績を伸ばしましょう!!


f:id:okarinihonsi:20210423222516j:image

さっそく日本史の

豆知識を紹介していきたいのですが、

 

 

今回は正直豆知識と

いうほどのことでもないかも

しれません。

 

 

しかし受験には必要なことなので

ご紹介したいと思います。

 


f:id:okarinihonsi:20210423222908j:image

みなさんは

この二つなにかわかりますか?

 

よく似ていますよね?

 

でもこの二つは

全然違うものです。

 

まず左側の写真に写っているのは

土偶(どぐう)です。

 

そして右側に写っているのは

埴輪(はにわ)です。

 

 

今回はこの土偶と埴輪の

違いを紹介したいと思います。

 

 

まず土偶

縄文時代に使用された、人や動物などを

形作った土の人形のことをいいます。

 

土偶は主に安産や健康を

祈るために使われたとされています。

 

 

そして、埴輪

古墳時代に作られた土製の

焼き物のことを言います。

 

埴輪は主に偉い人を弔うために

使われたとされています。

 

 

 

このように土偶と埴輪は

使われた時代や目的が異なるので

しっかと分けて頭に入れましょう!
f:id:okarinihonsi:20210423224808j:image
今回の豆知識はここまでなんですが、

 

こんな豆知識頭に入れてどうするの?

と思った人いませんか?

 

 

そんな人へ、

 

日本史の豆知識や

詳しい情報を

 

知って頭に入れることこそが

日本史の勉強なのです。

 

 

こういった知識は

必ず受験に役立ちます!

 

 

ですからこういう豆知識などを

スマホや用語集などを使って

どんどん吸収していきましょう!!

 

 

 

今日本史の勉強

しんどいなー

と思っていた人は

 

いますぐ日本史の豆知識を

スマホで調べてみてください!


f:id:okarinihonsi:20210423225220j:image

以外に受験に役立つ

豆知識が出てきます。

 

 

そうやって日々

日本史に触れる

だけでもなにもしないより

全然マシです!

 

 

これから少しずつ日本史の知識を

増やして、成績を伸ばして

いきましょう!!

 

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!!